京都市北区の内科(循環器・糖尿病・呼吸器)。当院では「訪問診療」「訪問看護」にも力を入れており、患者さま一人一人と向き合い、安心で信頼される医療サービスを提供いたします。

診療内容

発熱・咳・だるさ等のかぜ症状のある方へ

上記症状のある方は、来院前に必ずお問い合わせください。当院は患者さま同士の距離を保つため全て予約診療を行っています。ご理解とご協力をお願い申し上げます

内科一般外来

風邪・発熱・頭痛・腹痛などの一般的な体調不良はもちろん、高血圧、高脂血症、糖尿病などの生活習慣病なども含めて、総合的に診察いたします。どの診療科に行けばよいかわからない場合でも、お気軽にご相談ください。患者様の訴えを丁寧にお聞きして、診察や各種検査をもとに診断・治療します。必要時には高度医療施設・入院施設をご紹介させて頂き、適切な診療科への橋渡しを行います。

生活習慣病について

生活習慣病とは、偏った食生活や運動不足、喫煙、飲酒、ストレス等の日々の生活習慣の乱れが原因で発症する疾患の総称です。代表的なものとして、「高血圧症」「糖尿病」「脂質異常症」などがあげられます。
生活習慣病は、自覚症状がほとんどありません。そのため、知らない間に病気が進行し、合併症が起こることで初めて気づくことも多いのです。
治療には、今までの生活習慣を見直し、規則的な生活、充分な睡眠、適度な運動などライフスタイルを変える事から始めます。

代表的な生活習慣病

糖尿病は、食事で摂った糖をエネルギーに変えるときに必要なホルモンであるインスリンの異常から起こる病気です。

血管に過度の圧力がかかっている状態を、高血圧といいます。高血圧は、自覚症状がほとんど表れません。
現在、高血圧の診断基準として、最高血圧が140mmHg以上であるか、または最低血圧が90mmHg以上であることが高血圧とされています。血圧が高い状態が長期間続くことを「高血圧症」といい、この状態が長く続くと、血管に負担がかかり、心臓、脳、大動脈、腎臓などさまざまな臓器に障害を起こします。
治療の目的は、血圧を下げることにより、心臓や血管の病気を防ぐことです。そのためには、生活習慣の改善や内服薬などで血圧をコントロールすることが重要です。

脂質異常症とは、血液中の悪玉コレステロール(LDLコレステロール)や中性脂肪が増加した状態、また善玉コレステロール(HDLコレステロール)が減少した状態をいいます。

  • 高LDLコレステロール血症 LDLコレステロール140mg/dL以上
  • 低HDLコレステロール血症 HDLコレステロール40mg/dL以上
  • 高トリグリセライド血症 トリグリセライド150mg/dL以上

脂質異常症は自覚症状がないため、そのまま放置していると、増えたコレステロールが血管の壁内にたまっていき、動脈硬化を引き起こします。最後には心筋梗塞や脳梗塞等の恐ろしい病気を引き起こす恐れがあります。
治療には、生活習慣の改善と薬物療法が基本となります。特に食生活の見直しと、たばこを吸われる方は禁煙が重要になります。

当てはまるものが多い方はご来院をおすすめします

  • 年々体重が増えている
  • 外食の機会が多い
  • 濃い味つけが好き
  • 食事の時間が不規則
  • ストレスがたまっている
  • 寝ても疲れが取れない
  • 運動不足だと実感している
  • 睡眠不足の状態が続いている
  • たばこを吸う
  • お酒をたくさん飲む

物忘れ外来について

認知症は早期発見・早期治療が重要です。もの忘れが気になる方はご相談ください。

循環器内科

循環器内科とは血管(動脈、静脈)と心臓の病気を診断・治療する診療科です。
主な疾患として、狭心症や心不全、不整脈、弁膜症などの心臓の病気、動脈瘤、動脈硬化などの血管の疾患があげられます。循環器疾患は、喫煙や食事、運動など生活習慣と関連しているため、生活習慣病(高血圧、脂質異常症、糖尿病など)にも対応いたします。

循環器内科の主な疾患

心臓病の多くが虚血性心疾患と言われる狭心症や心筋梗塞です。
この疾患は、心臓に血液を送る冠動脈が動脈硬化が原因で狭くなったり詰まったりすることにより、心筋に十分な血液(酸素)が送られないために起こります。息切れや胸の圧迫感・痛みなどの症状があらわれます。進行して心筋梗塞を起こすと激しい痛みに襲われ、最悪の場合には命にも関わる怖い病気です。

血液は血管の中を絶えず一定の方向に流れており、心臓は、血液を全身に循環させるポンプの働きをしています。
心臓内を血液がスムーズに流れるように、4つの弁があり心臓の収縮、拡張に合わせて閉じたり開いたりすることで流れをコントロールしています。
弁膜症とは、弁に障害が起き、正常に機能しなくなり、心臓のポンプ機能が低下した状態をいいます。
自覚症状が出にくいため、健康診断で心雑音があると指摘された方は弁膜症の可能性がありますので、早めにご相談ください。

人間の心臓はほぼ一定の間隔で規則正しく、1分間に60~90回収縮と拡張を繰り返しています。
不整脈とは、心臓の収縮のリズムが乱れ早くなったり遅くなったりする状態です。動悸、息切れ、めまい、吐き気、胸が苦しいなどの症状があらわれます。
脈が速くなる「頻脈」、脈が遅くなる「徐脈」、脈が不規則になる「期外収縮」の3種類があります。不整脈は健康な人にも見られる問題のない、一時的なものが多いのですが、なかには生命に関わる重大なタイプもありますので、適切な診断と治療が必要です。

動脈硬化とはその名の通り「動脈がかたくなる」ことです。
動脈は身体全体に、血液とともに酸素や栄養を運ぶ働きをしています。
動脈の弾力性が失われ硬くなると、内部にさまざまな物質が沈着して血管の通り道が狭くなったり、詰まったりします。血管が狭くなると必要な酸素、栄養が全身にいきわたらず、臓器や組織に影響を及します。定期的な検診と治療で動脈硬化の進行を抑え、合併症を予防することが大切です。

下記のような症状はございませんか?

  • 息切れ、息苦しさ
  • 動悸、脈の乱れ
  • 血圧が高い
  • 胸の痛み、胸の圧迫感
  • 脈が乱れる、飛ぶ
  • 倦怠感、体のだるさ
  • 体のむくみ
  • 足や足の付け根の痛み
  • めまい、立ちくらみ
  • 健康診断で異常を指摘された
  • など

糖尿病内科

糖尿病は、食事で摂った糖をエネルギーに変えるときに必要なホルモンであるインスリンが不足したり、その働きが悪くなることで、血液中のブドウ糖が細胞にうまく取り込まれず、血液の中にブドウ糖が溜まり濃度が高くなった状態が続く病気です。
糖尿病は発症時にはほとんど自覚症状はありません。そのままにしておくと全身の臓器に悪い影響が及ぼし、合併症を引き起こします。

糖尿病の治療はその人の病状やライフスタイルに合わせて、食事療法、運動療法、薬物療法を行っていきます。初期の段階であれば、食事療法と運動療法がメインとなります。食事療法では、適正な時間に、適正な摂取量・摂取カロリー、バランスのとれた食事などの指導を行います。運動療法では、減量や心肺機能の改善のほかに、血糖値を低下やインスリン抵抗性の改善のも効果があります。糖尿病が進行すると薬物療法が必要となります。薬物療法には血糖値をコントロールするための血糖降下薬とインスリン注射があります。

糖尿病の三大合併症

目には、目から入った光を映像にして脳と結ぶ網膜という組織があり、網膜には多くの毛細血管があります。糖尿病がある人は眼底の血管が損傷を受け、血流が悪くなり、栄養と酸素が十分に供給されないため、視力が低下します。時には失明に至るケースもあります。中途失明の原因の第1位は、糖尿病によるものです。

高血糖の状態が続くと、神経細胞内の糖が増加して組織の働きが悪くなり、神経障害が起こります。その症状はさまざまで、手足の痺れや怪我や火傷の痛みに気づかないなど感覚が鈍ってきます。そのほか胃腸の不調や顔面神経麻痺、立ちくらみ、発汗異常、ED(勃起不全)などが出る方もいます。

腎臓は血液によって運ばれてきた余分な水分・老廃物をろ過して、尿として排泄する機能があります。糖尿病により高血糖の状態が続くと、ろ過機能が低下し、だんだんと尿がつくれなくなってきます。悪化すると人工透析が必要となります。糖尿病が原因の人工透析患者は、約6万7000人いると言われており、新たに透析を開始する人は年々増え続けています。

下記のような症状はございませんか?

  • 喉が異常にかわく
  • 多尿、頻尿
  • 体がだるく、疲れやすい
  • 食欲があるのに痩せていく
  • 傷が治りにくい
  • 手足がしびれる
  • 足がむくむ
  • 健康診断で血糖値が高いと指摘された
  • など

呼吸器内科

呼吸器内科とは、肺や気管支などの呼吸に関する病気の診断と治療を行います。
咳がなかなか止まらない、「ゼーゼー」という呼吸をする、少し動いただけですぐに息があがる、胸のあたりが痛むなどの症状がある方は、気管支や肺などになんらかの異常がある可能性があります。「単なる風邪だと思っていたら、実は喘息だった」という場合もありますので、咳が長引くときは早めに受診しましょう。

呼吸器内科の主な疾患

肺炎とは、細菌やウイルスなどが肺に入り感染することにより、炎症が起きる病気のことをまとめて肺炎といいます。
咳や痰(たん)が出たり、呼吸時に「ゼーゼー」とした音がしたりします。また、頭痛や発熱、鼻水、関節痛、だるさなどの風邪と同じような症状があらわれます。重症になると脱水症や呼吸困難をきたすこともあります。
特に、高齢者などは肺炎にかかりやすいため、予防や早めの治療が重要です。

気管支喘息は、アレルギーやストレスによる気管支の炎症が起こり、気管支の粘膜が腫れ空気の通り道が狭くなるため、空気が通りにくくなり呼吸が苦しくなります。
「ゼイゼイ」「ヒューヒュー」という喘鳴を感じる場合と咳が止まらなくて受診される方も多いです。アレルギー反応を抑える吸入ステロイド薬を中心にした治療が行われています。
喘息は一度発症すると再発しやすい病気ですので、継続的な治療が大切です。

COPDとはChronic Obstructive Pulmonary Disease(慢性閉塞性肺疾患)の頭文字をとった略称です。タバコの煙などの有害物質を長い年月にわたって吸い込むことにより、空気の通り道である気道が狭くなったり、肺の中で酸素と二酸化炭素の交換をする肺胞という組織が壊れたりする疾患です。慢性的な咳や痰、体を動かした時に呼吸困難が生じます。
最大の原因は喫煙であり、COPDと診断された9割以上が喫煙者(あるいは過去に喫煙していた方)や受動喫煙で引き起こされると言われています。COPDは早期発見・治療・禁煙が重要です。

下記のような症状はございませんか?

  • 咳が止まらない、長引く
  • 痰がからむ
  • 痰に血が混じる
  • 動くと息切れする、息苦しい
  • ぜーぜー、ヒューヒューなどの呼吸音がする
  • 胸が痛い
  • 呼吸がしづらい
  • 咳で目覚める

睡眠時無呼吸症候群について

血圧の高い方、睡眠時に「いびき」をかかれる方、昼間、眠くなる方(居眠り運転をしそうになる等)、現在治療中の方などもお気軽にご相談ください。

禁煙外来について

※現在禁煙のための薬剤が出荷停止となっている為、禁煙外来を休止しております。ご迷惑をお掛けしますがご理解ください。

当院で接種可能な予防接種

インフルエンザ

インフルエンザウイルスが病原で起こる疾患です。インフルエンザ患者が咳をしたりするとウイルスが空中を浮遊し、それを人が吸い込むことで感染します。潜伏期は1~3日くらいで、発症すると38度以上の発熱、頭痛、関節痛、筋肉痛、寒気などの全身症状が現れます。
インフルエンザワクチンの予防接種である程度は防げますが、インフルエンザウイルスは毎年違う種類が流行するため、それに対応し予防接種も毎年行う必要があります。例年12月~3月頃に流行することが多く、毎年10月下旬~12月に接種するのが良いでしょう。

肺炎球菌ワクチン

肺炎は、がん、心臓病に続いて、日本人の死因の第3位を占めています。
その肺炎を予防の一つに、肺炎球菌ワクチンの接種があります。肺炎の原因で最も多いと見られるのは、肺炎球菌です。肺炎球菌ワクチンは、肺炎球菌による感染症を予防し、重症化を防ぎます(※すべての肺炎を予防できるわけではありません。)

肺炎によって亡くなる方の約95%が65歳以上と推定されています。現在65歳以上でまだ肺炎球菌ワクチンを接種されていない場合は助成を受けることができます。

各種検査

充実した検査設備を整え、院内でさまざまな検査を可能にし、総合的に診療を行っています。

  • 血液検査 院内ですぐに血液検査を行うことができます。採取した血液から病状などを調べます。
  • 炎症反応検査 炎症反応(CRP)、白血球、赤血球などを院内で迅速に測定できます。
  • 心不全検査 心不全の診断は、症状、身体所見と胸部X線撮影、血液検査、心電図、心エコーなどの基本的な検査により可能です。
  • 院内血糖値迅速検査 血液中の糖分の量を、院内で迅速に測定します。
  • 院内HbA1c検査 院内で糖尿病のコントロール指標として汎用されているHbA1cを測定することが可能です。
  • 心電図検査 不整脈や心肥大などがわかります。
  • ホルタ―心電図検査 24時間心電図を測定することができるため、普段の生活の中での心臓の動きを調べることが可能です。
  • 腹部エコー検査 肝臓、膵臓、胆のう、腎臓、脾臓、膀胱、前立腺、盲腸などに疾患などがないか診断を行います。
  • 心臓エコー検査 心臓の動きや構造の異常を調べることが可能です。
  • 頸部エコー検査 動脈硬化の診断を行います。
  • レントゲン検査 画像から肺炎、肺がんの有無、骨や関節などの状態を観察します。
  • 骨塩定量・骨密度検査 骨塩とは骨の強度(密度・ミネラル)を調べ、骨粗しょう症の診断に有用な検査です。
  • 便検査 病気や寄生虫の有無、細菌の状態を調べる検査です。
  • 尿迅速検査 尿中に存在する細胞やたんぱく質、糖などを迅速に検査します。
  • ピロリ検査 血液検査による抗体測定などにより、ピロリ菌に感染しているかどうか検査します。

診療時間
 9:00-12:00
17:00-19:30

休診日木曜午後・土曜午後・日曜祝日

075-493-2200

〒603-8179 京都府京都市北区紫竹上梅ノ木町60番3

地下鉄「北大路」駅より徒歩 6分
     

専用駐車場あり(2台)

Copyright © 2024 にしい内科医院 All Rights Reserved.